埼玉の磐座


金鑚神社かなさなじんじゃ
埼玉県児玉郡神川町二ノ宮750


■御嶽山の中腹に顔を出す巨大な岩盤「鏡岩」

御室山を神体とする山岳信仰の神社である。 金鑚神社と表記しているが、『新編武蔵国風土記稿』には、 「神體金山彦尊或は素戔嗚尊とも云、二十二村の惣鎮守なり、 神名帳に武蔵国児玉郡金佐奈神社名神大と載す」とあり、 金佐奈と記されている。
 社伝によると、ヤマトタケル(日本武尊)が東征のおりに、 火打石を御霊代として御室山に納め、 アマテラス(天照大御神)とスサノオ(素戔嗚) を祀ったとされているが、『風土記稿』にあるよ うに、鉱山や金属の神とされるカナヤマヒコ(金 山彦尊)を主祭神と考えたほうがよさそうだ。 『大日本地名辞書』にその由縁と思われる記述がある。
(『磐座百選』から一部抜粋)





上長瀞の梵天岩かみながとろのぼんでんいわ
埼玉県秩父郡長瀞町長瀞1013



■秩父地方の厄払いの習俗、荒神堂のお精進

秩父地方では、夏季、疫病や厄災などの侵入を 防ぐ「フセギ」と「垢離(こり)」とよばれる習俗が行わ れる。フセギとは、塞ぎ、または防ぎのことで、 垢離とは、川の水で禊をすることを意味する。 秩父鉄道の長瀞駅と上長瀞駅のほぼ中間、国道140号線脇に、 長瀞上区の公会堂があり、同所に竃三柱神社が祀られている。 三方荒神ともいわれ、荒神様として親しまれている。火の神であり、 竃の神でもあり、厄災にもつながる神として信仰され、 かつては荒神堂とよばれていた。この荒神堂で、「大山精進 」が 行われる。例年7月22日に行われていたが、会社に勤める人が多くなり、 7月末の日曜日に変更された。
(『磐座百選』から一部抜粋)



元に戻る

copyright©2017:未来へのメッセージ舎;all rights reserved.